| |第14号TOP| | |||||||
|
|
|||||||
![]() |
|||||||
| 救急室 遠間 恭子 | |||||||
| 急な発熱や痛み、めまい、けが、胸が苦しい、息をするのに苦しいなどの症状は | |||||||
| とても不安なものです。特に夜などはなおさらで、すぐにでも病院に飛んで行きたい | |||||||
| (連れて行きたい)気持ちになります。しかしすぐに病院に行く必要のあるものばかり | |||||||
| とは限りません。少し自宅で様子を見てよい熱や痛みもありますが、いつもと違った | |||||||
| 症状(吐き気や痙攣、意識障害)を伴ったり、症状がどんどん強くなる時は病院に | |||||||
| 連絡してください。もしかかりつけ医があって、受診できる時間帯でしたら、まずその | |||||||
| 病院に受診しましょう。また、小さいお子さんや高齢な方は、急激に症状が化する | |||||||
| ことがありますので、症状の変化に注意し、早めにお連れください。 | |||||||
|
|||||||
| ◆ どんな症状がありましたか? | |||||||
| ◆ その症状はいつからですか? | |||||||
| ◆ その症状は、どの程度のものですか? | |||||||
| (たとえば、眠れないほど辛い、飲んだり食べたりも出来ないほど、我慢できな | |||||||
| いほど辛い、じっとしていられない、) | |||||||
| ◆ 今までどうしていましたか? | |||||||
| (ほかの病院で診てもらった、家で様子を見ていた、薬を飲んだ) | |||||||
| ◆ 診察券、保険証を持参しましょう | |||||||
| ◆ 紹介状があったら持参しましょう | |||||||
| ◆ 今現在飲んでいる薬があったら持参しましょう | |||||||
| ◆ 一緒に住んでいる方か、受診したい方のことをよくご存知の方が一緒に来られ | |||||||
| ると良いです | |||||||
| |第14号TOP| | |||||||||
|
|
|||||||||
|
|||||||||
| このコードレス電話器(PHS)は、緊急時に直接医師等に、患者の病状様態に | |||||||||
| ついて伝言又は、話が直接出来指示も受けられます。 | |||||||||
| 又、内線電話器として、コードレス電話器同士でも会話することができますので、連絡 | |||||||||
| が取りやすくなりました。 | |||||||||
| 尚、院内PHS電話器は、他の病院も多く導入しており、普通の携帯電話より | |||||||||
| 電波が弱く、医療機器等に支障がない電波を使用しています。 | |||||||||
| |第14号TOP| |
|
|
![]() |
| 当院通院中の患者様(呼吸器・心疾患・糖尿病・腎臓病等疾患がある患者様中心) |
| で担当医がワクチン接種が望ましいと認めた方に施行します。 |
| ご希望の方は主治医にご相談下さい。期限は11月中旬〜12月上旬です。 |
| |第14号TOP| |
|
|
![]() |
| 私たちの体の全身に神経が張り巡らされています。この神経は中枢神経系と末梢 |
| 神経系に分けられます。中心となる中枢神経系は脳と脊髄から構成されます。 |
| さらに中枢神経系から枝分かれして、脳神経と脊髄神経からなる末梢神経系があり |
| ます。これらの神経の働きにより、私たちのあらゆる機能が 維持されています。 |
| たとえば、朝目覚めて眼を開けること、起き上がること 歩くこと、食事をすることなど |
| 運動に関することや、熱い冷たいがわかること、何か当たったときに痛みを感じる |
| こと、手で触れたものの大きさや形を知るなど知覚に関すること、物事を記憶したり |
| その記憶に基づいて判断を下したりすることなど、あらゆる場面で神経が関与して |
| います。 |
| この様な神経に関連するあらゆる病気を診るのが神経内科です。具体的には、 |
| 手や足の麻痺症状や知覚障害をおこす脳梗塞を始めとする脳血管障害,身体が |
| 硬くなり手足が振るえるパーキンソン病、身体のバランスが悪くなりしゃべりにくくな |
| る脊髄小脳変性症、手足の筋力が低下する運動ニューロン疾患、頭痛や発熱を |
| 伴う髄膜炎や脳炎、自己免疫が関与する多発性硬化症、重症筋無力症、ギラン・ |
| バレー症候群、痴呆症状をおこすアルツハイマー病など多くの疾患があります。 |
| これらの神経内科の病気の症状は、やはり多彩です。 |
| 手や足がしびれる、動きが遅い、力が入らない、感じが鈍い、痛む、振るえる、足が |
| もつれる、転びやすい、しゃべりにくい、言葉がでない、飲みにくい、むせる、めまい |
| がする、頭痛がする、物忘れなどがあります。 |
| これらの症状がある場合には神経内科の病気の始まりかもしれません。 |
| 一度外来を受診して下さい。 |
| 外来日は月曜日の午後、水曜日の午後、木曜日の午前です。 |
| 現在は予約制をとっています。よろしくお願い申し上げます。 |
| |第14号TOP| | |||||
|
|
|||||
![]() |
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
|
その他の注意 |
|||||
| |
|||||
| |
|||||
| ください。 | |||||
| |第14号TOP| | ||||||||||
|
|
||||||||||
![]() |
||||||||||
|
||||||||||
| ボランティアをして下さる方、いつでも御申し出ください。(総務課) | ||||||||||
![]()
〒370-2393 群馬県富岡市富岡2073番地1
TEL:0274-63-2111 FAX:0274-64-3377
E-mail:tomihp@xp.wind.jp
TOMIOKA General Hospital, All Rights Reserved, Copyright(C) 2000